« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

懐かしい記録(2023.9.25)

夏の蒸し暑さも徐々に薄れ、秋の訪れを感じる時期となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

先日、スマートフォンを触っていたら、古いスマホから移した10年以上も前に撮った懐かしい写真が出てきました💡

観光名所となっている東京スカイツリーは2012年(平成24年)5月22日に電波塔・観光施設として開業しました。

その東京スカイツリーの建設途中の写真です。

1_20230920112501

2_20230920112501

当時の携帯電話のカメラで撮っているので、少々画像が荒いのですが、それもまた時代を感じます。

通勤時に毎日少しづつ成長して高くなっていくスカイツリーを眺めながら歩いていたことを思い出します。

今となっては、意外とレアな写真と言えるのでは?!と思いました✨

たくさん撮った写真もスマホやパソコンに保存してあるだけであまり見返すこともしませんし、埋もれて忘れてしまっている写真が沢山あることを今回実感致しました。

過ごしやすい季節、秋の夜長に撮りっぱなしになっている画像の整理でもしようかな・・・と思う今日この頃です✨

担 当 : シホ★デゴザイマス

第27回TKC東京都心会秋期大学開催

皆様、こんにちは。

朝晩、若干気温が下がりましたが日中はまだまだ暑い日が続いています。お元気でお過ごしでしょうか? 

さて、今回は913日に目黒雅叙園で開催された「TKC東京都心会秋期大学」の様子をご紹介します。

   Img_0665-1_20230915092001          Dsc_5777_20230915092001                                                   

この「秋期大学」は今年で27回目です。TKCの各地域会毎に開催されていますが、コロナの影響で集合は4年ぶりでした。    

 今年のテーマは「情熱~感動ある未来へ~」と題して盛大に開催されました。講演や職員 論文大会、レセプションと内容も盛りだくさん♪

今年は何と職員論文大会で監査第一課長平野敏郎が見事優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!

   Dsc_5800

 

 講演は二部構成で、基調講演はTKC相談役角一幸先生(元TKC代表取締役)で「飯塚毅博士から私が学んだこと」と題し、昭和46817TKC全国会結成日に面接を受け、故飯塚毅先生に「君は実に運が良い男だ!」と面接で言われ即採用されたというエピソードに思わず笑いが溢れてしまいました。故飯塚毅先生の人となりが垣間見えました。

 

 特別講演は元幕内小結舞の海秀平先生で「情熱~決してあきらめない~」と題し、新弟子検査でのエピソードを楽しくお聞かせ頂きました。あの有名なシリコンのお話でした。今でも頭部が痛むそうですが、そのことを後悔していないそうです。何かを犠牲にしても自分が成し遂げると決めたことを貫く強さを学びました。また、笑いが絶えないご講演でストレスが解消されました。こんなに笑ったのは何時ぶりだろう、というほど笑わせて頂きました。

 

 レセプションでは、東京都心会の他の事務所の方々と楽しく交流しました。

また、「チキチータ」のミュージカルショーを鑑賞しました。CHIQUITITA(チキチータ)とはスペイン語で「小さな可愛い女の子」という意味で、大好きな人を愛情たっぷりに呼ぶ愛称だそうです。私にとっては生まれて初めてのミュージカルで感動のショーで、たっぷりと元気をいただきました。

今年の夏は暑すぎた!(2023.9.11)

みなさんお元気ですかぁ~!

今年の夏は異常でしたね。35℃以上の猛暑日が記録更新されました。

立っているだけで汗をかく日々が続きました。私は毎日4枚のハンカチを用意して仕事をしておりました。出勤時・午前・午後・帰宅時と計算をして用意していたのですが、あと1枚足りない日が多く最終的にハンカチ6枚を常に持つようにしました。それでも足りない日が・・・(´;ω;`)ウゥゥ

地球温暖化から地球沸騰化といわれるようになり、この先の5年後10年後の地球がどうなるのかと、こんな私でさえ考えてしまいます。

私たち人間が地球を沸騰化させてしまったのであるならば、私たちが責任を負わなければなりません。先ずは、一人ひとりが意識をして沸騰化を遅らせることは出来ないかを真剣に考える時が来たと思います。

私は、毎夜ビールを飲んで私自身の体の温度を下げるようにしております!!

少しでも役に立てば良いのですか・・・

みなさん、地球の将来のために意識して行動して行きましょう!

コロナ感染も拡大の兆しがあります、みなさんご自愛ください!

                        担当;ハッカク

 

諏訪神社 例大祭(2023.9.4)

先日、高田馬場周辺で諏訪神社の例大祭のポスターを見つけました。

826日・27日に御神輿と露店を4年ぶりに開催するとのことです。

せっかくなので、行ってみることにしました。

Dsc_1604

諏訪神社の創建年代は不明ですが、小野篁が810-824年頃に再造したと伝えられています。

その後も源頼朝などが再造し、江戸時代には高田馬場・大久保周辺の鎮守社となり、

明治時代には明治天皇がいらっしゃったこともあったそうです。

Dsc_1558 

樹々が生い茂る境内は、周辺より涼しく感じられ、露店にはしゃぐ子どもたちの声がとても楽しげでした。

 

御神輿は、14時に高田馬場駅前ロータリーから出発しました。

1693383918662

BIGBOX脇の坂道を神社へ向けてワッショイワッショイと進んでいきます。

通勤などで見慣れているはずの高田馬場駅前が、一気にお祭りの熱気に包まれます。

夏の終わりに一時、日本らしい風情を味わうことができました。

 

コロナ禍で中止になっていたお祭りが、今年は各地で開催されているようです。

同日に、もっと大きい催し物も都内各地で開催されていたようですが、

やはり縁のある土地のお祭りの雰囲気は格別です。

高田馬場への愛着が、さらに増しました。

来年もぜひ見に行こうと思います。

担当:除雪車3

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »