私は、毎週末にジョギングするのが趣味です。
3~5キロ位の比較的短い距離を軽く走っているのですが、まだ参加したことがないフルマラソンを目標にしたいと思い立ち今年から距離を延ばし始めた所、土踏まずが痛み始めました。筋肉痛みたいなものでほっとけば治るだろうと思っていたのですが、治るどころかシコリみたいなものができて触ると痛くて走るにも支障が出るくらいになってしまいました。
心配になりスポーツクリニックを受診してみましたら「足底腱膜炎」(そくていけんまくえん)と言う聞いたことがない診断結果。
足底腱膜とは、踵から指の付け根まで繊維状の組織で膜のように広がって衝撃を吸収し土踏まずを保持する役割を担っています。その足底腱膜に負荷がかかり繊維の一部が断絶と修復を繰り返し炎症が起きてしまっている状態らしくランナーに多く見られるスポーツ障害だと言うことが分かりました。
しばらくは安静にしながら、クリニックで体外衝撃波治療を受けると同時に下半身のストレッチでリハビリと体幹強化を図ることになりました。
何かを達成しようとすると必ずや障壁が表れるもの。それを乗り越えて行く過程がまた人生の味わいになって行くものだと思います。
目指すぞフルマラソン!
担当:サメ肌JIRO
毎年この時期になると、スーパーの店頭に並べられている甘く爽やかな梅の匂いに惹かれます。
『梅仕事』というと手間も暇もかかる大変なものという印象が強いですが、
実は梅シロップなら簡単に仕込むことができます。
久しぶりに飲みたくなったので、今年は作ることにしました。
準備するものは【保存容器・梅・砂糖】の3つです。
除菌消毒した保存容器に、梅と砂糖を1:1の割合で入れて、1日1~2回容器をゆすると、
2週間ほどでシロップができます。
梅はヘタを爪楊枝などで取り除いて洗い、水気をふき取ります。
青梅ならひと晩ほど水に浸けてアク抜きをします。黄色い完熟梅ならアク抜きはしません。
個人的には、青梅はすっきりとした味、完熟梅はふくよかな味に仕上がるような気がします。
漬けている間は冷暗所での常温保管で大丈夫ですが、発酵やカビが心配な時は冷蔵庫に入れます。
2週間経ったら梅の実を取り出して、シロップを弱火で10分ほど沸騰させれば完成です。
完成後は冷蔵庫で保管し、水や牛乳で割ったりして楽しみます。
残った梅の実も、ジャムにするなどして美味しく頂けます。
今年は青梅と上白糖をフリーザーバッグに入れて作りました。
果実を漬ける作業には氷砂糖の方が向いているのですが、上白糖でも特に問題なくできます。
除菌も、食品に掛かっても大丈夫な消毒用アルコールで簡単に済ませました。
手を抜いても意外と美味しく作れると知ってから、梅仕事に対するハードルはだいぶ下がりました。
いつかは手間暇かけた梅干しに挑戦してみたいな~と思いつつ
今年の梅シロップの完成を待ちたいと思います。
担当:除雪車3号
関東地方は例年より少し早く梅雨入りしましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
突然ですが、私はペーパードライバーです。
我が家は大きなワゴン車を所有しておりますが、自宅周辺の道は狭く、また自宅駐車場は縦列駐車になる為運転に自信のない私にとって大きな障害となっていました。
少し前の話になりますが、ゴールデンウィークにたまたま車を手放すことになった同僚より軽自動車を譲っていただきました。
譲っていただいた途端にタイヤがパンクして、保険のロードサービスを利用するというハプニングもありましたが、無事にタイヤを交換し現在は休日を利用して駐車の練習に励んでいます。
軽自動車は小回りが利くため、もともとあった車より心理的負担が少なくなり運転が楽しいと感じられるようになってきました。
家族は心配の種が増えたと言っていますが、安全運転を意識しつつ、早く上達してマイカーライフを楽しみたいと思います!
マヨネーズ
梅雨入り前の爽やかな新緑の季節、いかがお過ごしでしょうか?
私は一年を通してこの新緑の季節が一番好きです💕
しかし残念なことに、特に都内ではこの季節がどんどん短くなっているような気がしています。
大好きなこの季節をしっかり味わおうと、最近はよく歩いています。
自分の日常の行動範囲の中では、交通機関を使わなくても30分から1時間くらいあればどこへでも
行けるため、一所懸命歩いています。
皆さんは『アーシング』という言葉をご存じですか?
『裸足になって直接大地に触れる』というカリフォルニア発祥のシンプルな健康法です。
『ただ地面に触れるだけ?』と思いますが、PCやスマホ、テレビ、電子レンジなどの電化製品が発する
微量の電磁波の影響を受け、体は荷電した状態になっています。
アーシングで身体の電気が放出されることで、血流改善、自律神経のバランスを整えるなどの
心身への効果・効能があるといわれています。
ただし都内で裸足となると。。。⤵
なかなか適当な場所は見つけられません💧
が、都心も緑溢れる場所が沢山あります。
爽やかなお天気の週末は、この『緑の溢れる場所』を味わっています。
四ツ谷駅近くの雙葉学園の向かいの遊歩道の写真です。
アーシングが難しくても、木々の緑を見て、風を感じ、両手を広げ太陽に向かって深呼吸⤴
私にとっては何とも贅沢な時間です。
最後に注意点(笑)。
太陽に向かって深呼吸し、上に気をとられながら歩いている時は、木の根っこや段差で
躓きませぬよう。。。💦(脚下照顧)
担当:う~やん
先日、法人設立70期のお客様の決算報告をしました。
社長様に「第70期おめでとうございます」と申し上げたところ、
「来年で創業100年になるのだよ」と教えてくださいました。
1923年に先々代がバラック小屋から創業し、現在3代目の社長様です。
諸説はありますが企業の寿命は良く30年と言われます。
事業を創業して30年をむかえられる企業は10,000社のうちわずか2社。
50年をむかえられる企業はたったの1社と言われております。
企業を存続させることは至難の業です。
これからもお客様の永続的発展のため、そのお手伝いをしてまいります。
担当;ししちゃん
こんにちは。
ゴールデンウィークも終わり、慌しい日常に戻りつつあるかと思いますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
先日、初ジャンルの遊びに挑戦いたしました。
それは・・・「鉄道」!
三重県鳥羽に行く用事があったので、どうせなら鉄道ヲタクの皆さんを模範に、人気の電車に乗ってみよう企画を立案!(←もちろん1人)
お目当ては、伊勢志摩方面を走る、近鉄の観光特急「しまかぜ」です。
「最高級のくつろぎ」をテーマに、すべての車両に本革を使用したプレミアム電動リクライニングシートが設置してあり、先頭の展望車両には、6枚のガラスを用いた多面体のフロントガラスが特徴の特急電車です。
その中の1両に、伊勢名物やケーキが食べられる「カフェ車両」というものがあり、乗車して即並ばなければ入れない!というレアな車両があると聞き、これは行かねば!と謎のヲタク魂が疼きます。
さぁ!もちろん、狙いは展望車両の最前列席!!
とは言ったものの・・・素人にはそう簡単に取れるはずもなく。
周りの協力を得て、幸運にも展望車両の3列目の良席をGETできました。
それからは、鉄道ヲタクYoutuberさんの動画で情報をかき集め、ひたすらイメージトレーニング!
乗車したら即!カフェ車両へ並び!名物の松坂牛カレーを食し!優雅に自席で景色を見ながらコーヒーをいただく!
はい、イメージだけは完璧です。
当日、名古屋駅で迷いそうになりながらもなんとか近鉄特急乗り場へ。
鉄ヲタの皆さんに混じって、ホームにてカメラを構えました。
さすが皆さん、電車が綺麗に撮れる良いポジションがわかっていらっしゃる!
どこにいってもその界隈のヲタクっぽい方を見つけて、後ろをくっついていくのがマストですね。笑
・・・というわけで、話が長くなりそうなので、結論を。
「最高級のくつろぎ」をテーマにした優雅な電車旅は、私には縁遠すぎました。笑
乗車→
ふかふかのシートに座る余韻に浸る間もなく→
すぐにカフェ車両へ整列(既に3組目)→
電車に揺られ、朝の10時からカレーを食し→
もちろん酔って体調悪化しつつ→
全部の車両を徘徊→
自席に着席した頃にはヘロヘロ。(この時点で1時間半ほど経過しております。※乗車時間は2時間弱)
動きまわりすぎて疲れ切り、正直!まったく!!景色どころではなく、、
せっかくの展望車両プレミアムシートが~~~(´;ω;`)
「優雅」とは程遠い初乗車になってしまいました。
もし、次に乗る機会があれば、、落ち着いた大人の行動をとろうと心に決めたひとときでした^^;
担当:ナラノコイビトー
皆様、こんにちは。
GWはいかがお過ごしになられましたでしょうか?
私は、GW前のことになりますが、先月富山県にてホ タルイカすくいに挑戦してきました。
去年の私のブログにホタルイカの話題を書かせて頂いたのですが、その友人の誘いで今回は行くことができました。
しかし、結果は、、、全く取れず、、、
地元の方も「今日は駄目だ」と。。。
深夜の2時過ぎから日の出前まで、砂浜から膝上ぐらいの深さまで足を踏み入れ探し求めたのですが、全くホタルイカの姿を見ることができず”(-“”-)”
そんな中、数キロ離れた別の浜辺で大量に取れたとの知らせが入り、ホタルイカすくいはギャンブルであると知りました!( ゚Д゚)
海水温は約2度と寒さも堪えましたが、これも経験、経験と自らを納得させながら、
澄み渡った立山連峰を見ることができたことが救いの旅となりました(^^)/
担当:はっぴーしんちゃん
皆様、こんにちは!
コロナの感染拡大で、以前のような生活になかなか戻れない日々をお過ごしかと思います。我が家でも、休日はあまり外出することがなく、自宅で過ごすことが多いです(涙)。
そんな中、12歳の長男が、お笑い芸人さんの「なかやまきんに君」の影響を受け、なんと筋トレを始めたのです。
はじめは、「すぐに辞めるだろう」と思っていましたが、もう2カ月続いています。そして、さらにエスカレートしてプロテインまで飲むようになってしまいました。
そんな兄の姿を見ていた弟・妹もときどき一緒に筋トレをやっている様子。我が家は健康一家に変わりました!
担当:たまちゃん
この味が一番おいしいそうです。カフェオレ味。