こんにちは。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は先日、大ヒット中の映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観に行ってきました。
実は今回2回目でした。
なぜもう一度観に行こうとしたかというと、映画が良かったことプラスIMAXシアターで観てみたかったからなのです。
IMAXとは通常のフィルム(35mm)より高品質なフィルム(70mm)を使い、さらにそのフィルムを効率よく使うことでより細かく精密な映像を記録することができる技術とのことです。
私、以前からIMAXってどうなのだろうと思ってはいたのですが、プラス500円程かかるしと思って足を延ばしたことがありませんでした。今回、『ボヘミアン・ラプソディ』は音楽メインだし、IMAXに合うのではと思い、初体験することにしたのです。
その感想はというと、次の映画もまたIMAXで観たい!!と感じるものでした。スクリーンが前面の壁いっぱいに広がっていて映像の迫力が凄く、音は些細な音まで再現することができるためライブ感が段違いでした。同じ映画を観たのに違う映画を観たように感じました。
早速、2回目として先週の金曜に公開した『ファースト・マン』を近々観に行こうと思います。
皆さんもまだの方はぜひIMAXシアターに足を運んでみて下さい。
担当:はっぴーしんちゃん
皆様、こんにちは。
寒さが厳しくなってきていますが、子供は元気ですね。近所では、いまだ半袖で遊んでいる子も目にします。
さて、今回は、私の次男坊についての報告です。
長男(小学3年生)は、地域のサッカークラブで平日2回、週末2回汗を流しているのですが、幼稚園年長の次男も、この度、長男と同じサッカークラブに入ることになりました。
正式な加入は4月から(新1年生)になってからですが、現在、練習や試合を体験参加させていただいております。
長男と違って次男はのんびりしていて、がむしゃらに頑張るタイプではないのですが、かえってその方が上手になったりして。
今後の成長が楽しみです。
写真は、次男が先日参加した練習試合。長男のユニフォームを借りて。
担当:たまちゃん
去年11月ですが、3号の七五三を地元で行いました。
大寒を迎え、一番寒さ厳しい時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、一昨年より毎回衝撃を受ける光景について、この場をお借りしてお話しようと思います。
毎年のことですが、私、年末年始は東海道新幹線 を利用して帰省します。
JR東海には『エクスプレスカード』という便利なカードが随分前からあり、このカードの会員であればPCや携帯から座席指定で予約を取ることができます(今となっては当たり前かもしれませんね)。
勿論発車まで何度でも変更可能なので、とても恩恵にあずかっておりました.
しかし・・・
一昨年から『 スマートEX 』となるものが登場
手元に、ICカードとクレジットカードされあれば切符無しで乗車することができるとのこと(条件はあるようですが・・・)
今まで窓口で切符を購入していた方からすれば、「なんと便利になったことか 」というのが感想かと思いますが、正直あの改札前の光景を目にしたら乗りたくなくなってしまいます。
以前は1時間前に東京駅に着けば、お土産 を買って切符を発券しても20分前には改札を通過することができるくらい時間にも余裕があったのですが、今ではとてもそんな状況ではありません。
切符を発券するまでに30分以上、改札の前には長蛇の列。小さなお子様を連れている方やご高齢の方と一緒の方々を見ると心苦しくなるほどです。
改札を通るだけなのにどうしてこんなにも並ぶのかと、一昨年の年末はとても不思議でした。
でも昨年の年末解決したのです。どうやら切符無しで乗車する方が増えたことによって改札前で戸惑う方が続出しているようです
慣れればスムーズに人も流れるのでしょうが、正直何とかしてほしいと嘆きたくなる様な年末の東京駅でした。
皆様も連休に新幹線をご利用される場合は、余裕をもってお出かけくださいね。
乗り遅れてしまったら大変です。
担当:コーヒー 大好き人
年が明けて早くも2週間が経ちました。
みなさまにおかれましても、今年の目標を掲げ動き始めていることと存じます。
弊事務所では、毎年職員一人一人が、お題に従った言葉を掲げています。
昨年のお題は『四字熟語』で、私は「猪突猛進」を掲げました。
入所したばかりでしたので、スタートダッシュの意味を含めて、亥年の前年に猪突猛進を掲げてしまいました(笑)。
さて、今年のお題は『「にんべん」がつく1文字』となり、私は「備」を掲げました。
昨年は「災」いの多い年でした。当然に「災」に遭っても最小限の被害にとどめられるようにするという意味もありますが、二年目ということで仕事において常に最善の提案をできるようにしっかりと「備」えるという意味を込めて選びました。
知識の備えだけでなく、知識を使えるだけの能力も備え、お客様に最善の提案をしていきます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
担当:ピカル☆LED
新年あけましておめでとうございます。
みなさまにおかれましては、つつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
中小企業は、いかに社会情勢の変化に対応できるかが、生き残るための鍵となります。
本年10月には消費税率改定を控えております。
これに伴い、区分記載請求書等保存方式への変更に伴うシステム改修や経理システムの入力方法の変更等様々な影響が考えられます。
昨年を象徴する漢字は「災」でした。未然に「災」を防ぐためにも『深謀遠慮』を心掛けてゆきたいものです。
また、平成から次の時代へとバトンタッチされます。
次の時代をリードしていくのは、みなさまです。
明るい未来を一緒に築いていきましょう。
希望に溢れた輝かしい年になりますことをご祈念申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
理事長 筒木 勝
平成30年も残すところあと一週間となりました。
今年はみなさんにとってどんな一年でしたか?
毎年その年を象徴する漢字が発表されますが今年は「災」でした。2014年に続いて2回目ですね。2月に北陸の豪雪、6月に大阪北部地震、7月に西日本豪雨、9月に北海道地震や台風21号が発生するなど災害が相次ぎました。
前回のブログで8月の北海道旅行を記事にしましたがその1か月後にこんなことが起きようとは・・・・。あらためて自然の脅威を実感させられました。
みなさんの今年の漢字はなんでしょう?私は・・・。と言いたいところなのですが新日本筒木では年末の会議で社員がそれぞれ発表することになっております。それもクイズ形式で!これは誰の「一文字」?とこんな感じです。これ意外と盛り上がりますよ
今年を振り返ってご自分の「一文字」考えてみてはいかがでしょうか?
さて、来年はどんな年になるのでしょうか?平成が終わり5月に元号改元、10月に消費税が10%への引き上げが予定されています。増税はみなさんの生活にも大きな影響が予想されます。ちなみに2014年の消費税が5%から8%に引き上げられた年の漢字は「税」でした。
来年は不安と期待とそんな年になりそうですが、個人的には「喜」と思えるような年にしたいと思います。
今年の社員ブログはこれでおしまいです。
一年間ご覧いただきありがとうございました。
来年も皆様にとって夢と希望に満ち溢れた素晴らしい一年になりますように心よりお祈り申し上げます。
担当 ダンディトシ
あといくつ寝るとお正月♪~
そんな時期になりました。気候も不順な1年でしたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、最近よく耳にする、気になる言葉に「持続可能な社会」があります。
地球環境や自然環境が適切に保全され、将来の世代が必要とするものを損なうことなく、現在の世代の要求を満たすような開発が行われている社会という意味だそうです(デジタル大辞泉より)。
企業もこの社会の持続可能性が損なわれたら、自社の持続可能性などあり得ません。
だから企業も持続可能性な社会を考えて経営をしていかなければ、100年企業を目指すことも困難となるでしょう。
そこで必要となるのが、企業の社会的責任(CSR: Corporate Social Responsibility)。企業も、一つ大きな視点から環境・社会・企業統治に取り組み、企業価値を高め、日々の業務を行うことが求められています。(戦略経営者12月号 「守って伸ばすCSR」より)
今年起きたいくつかの企業の不祥事などのニュースを見ていると、本当にそのとおりだなと思います。
私個人としても、個人の社会的責任を果たすべく生きていかねばと思った次第です。
今年も残すところ3週間。
今年の私のテーマは「青春時代!」
今年も色々なことがありました。
そこで誠にプライベートながら吉田の2018年三大ニュース!
1.48歳にして水泳ができるようになった!
北海道の中でも内陸で海がなく、とても寒い地域で生まれ育った私は水泳をする機会がほぼないまま大人になりました。
酷暑の今年、吉田家の憩いの場は区民プール。
自称、元スイマーの妻の指導の下、6歳と4歳の娘たちは河童のようにプールで遊びます。
それをあたふたと見守る金槌の父。
これではいけないと1週間YOUTUBEで水泳の仕方を猛勉強。
そして息継ぎのコツを娘に習い、いざ船出のクロール。
するとこれまで息継ぎをすればするほど苦しかったクロールが嘘のように楽々と25メートルを泳ぎきりガッツポーズ。
「ロボットみたいな泳ぎ・・・」との妻の誉め言葉には見向きもせず、数少ない道産子スイマーとして偉大な第一歩を踏み出した2018年の8月に乾杯!
2.北海道胆振東部地震
我が故郷、北海道に大地震。
両親との連絡が取れず不安な時を過ごしていた私に、多くの皆様から励ましのお電話やメールをいただきました。
とても心強くてありがたくて、涙が出ました。
まもなく両親とも連絡が取れ、一安心。
まだまだ復興には時間がかかりますが、そこは気丈な道産子!
がんばれ!北海道!
ふるさと納税するぞ!
2.健康と思っていたが・・・
加入している保険の見直し。
健康体割引という割引がありまして、健康診断書を保険会社へ提出。。。
なななななんと、健康体割引が適用できないとの衝撃的な連絡が・・・
そんなはずはないと力なく叫ぶもあえなく却下。
内臓脂肪が原因とか。
ということで本日より日本酒をやめてウイスキーに転向です。
担当:吉田
2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)まで冬季休業とさせていただきます。
2019年1月7日(月)から通常通りの営業となります。
皆様、佳い新年をお迎えください。
希望に満ち溢れた明るい年になりますことをご祈念申し上げます。