本サイトはこちらから

Logo

伝え方(2025.6.9)

最近、YouTubeでジャパネットたかたの創業者、高田明氏の「伝える」7つの極意というパネルディスカッション形式の講座を見ました。

その中で創業間もないころボイスレコーダーの通信販売に関するエピソードがとても印象に残ったのでご紹介したいと思います。

ボイスレコーダーは会議や取材等の録音のツールだったのですが「物忘れの多い高齢者のメモ代わり」や「親子のコミュニケーションツール」 としての商品の「使い道」を提案して数万台をあっという間に完売したそうです。

ご高齢者に対してはあの声で「寝る前に録音しておけば忘れませんよ~」、働くお母さんに対しては「お母さん、お子さんに置手紙(メモ)じゃなく生の声を届けませんか~」と新しい価値を伝えたというお話でした。

商品の機能や価格も大事ですが購入者の購入後の「ストーリー」を考えるということがとても重要であることを学ばせていただきました。

「ジャパネットたかた」買いたくなりますよね()

 

 ダンディートシ

初心、忘るべからず(2025.6.2)

休日、何気なくテレビをつけていたら「是非の初心忘るべからず、・・の初心忘るべからず・・・」と聞こえたような。

「初心忘るべからず」はよく聞くが、あとにいくつかの「初心」が続くのか?

気になり調べてみると、佐渡汽船のコマーシャルで、佐渡島で静かに暮らした世阿弥の言葉とのこと。

そこで、更に調べすすめると、世阿弥が残した「花鏡(かきょう)」の「奥の段」に記されている「是非の初心忘るべからず」「時々の初心忘るべからず」「老後の初心忘るべからず」の三つの初心がコマーシャルで紹介されていたのです。

日頃は、「最初のころの志を忘れるなよ」という意味だと思って使っていた言葉に続きがありました。

「是非の初心忘るべからず」・・初心は初心者のことで、最初出来るようになるまでの下手だった記憶や努力を忘れるな

「時々の初心忘るべからず」・・その時々経験し積み重ねていくもの、初心者から老年に至るまで、その時々の経験をその場限りで忘れるな。

「老後の初心忘るべからず」・・老後になって初めて対応しなければならない事案、試練がある。歳をとってもその都度初めてのことを乗り越えなければならないことを「老後の初心」という。

なるほど、いくつになっても毎日が「初心」なんだぁ。

過去において経験したことは忘れず、身についているものを常に工夫して毎日を過ごしていきたいものですね。

担 当:ごん父

 

 

エジプトの香り(2025.5.26)

風薫る爽やかな季節となりましたが、皆様お変わりはございませんでしょうか。

心地よい季節は自然と外出する機会が多くなるように思います。

私は先日、駅のホームで見かけた「ラムセス大王展」の広告が目に留まりました。

202505261

エジプト史上最も偉大な王と称されるラムセス2世とその時代にまつわるエジプトの至宝がエジプト政府公認の下、期間限定で初来日!という謳い文句に釣られて、早速 見に行って参りました。

私が行った日はちょうど雨の日の朝一番、場所は豊洲という事もあって、とても空いていました。

今回の目玉となるラムセス2世の棺とエジプトの至宝約180点を間近で拝見し、とても3000年前のものとは思えない程 綺麗に保存されてありました。

2505262

せっかくなので3000年前に思いを馳せてみましたが、私には知識も経験も持ち合わせていなかった為、ただただ美しさに見とれておりました。

ラムセス2世の棺のオーラもそうですが、その時代からこれほど精密で、細かいモノを作る技術があった事に驚きを覚えました。

こちらの宝飾品の画像の右下の小さな指輪ですが、よく見ると細かな細工がしてあります。

2505263

その指輪はこちらです↓

2505264

こんなかわいい指輪、今でも売れるデザインなんじゃない?!と思ってしまいました。

待ち時間もなく、エジプト博物館からお見えになった至宝の品々をじっくり見て回ることが出来き、良い時間となりました。

私の人生で、ラムセス2世の棺と次にご対面する機会はないと思いますが、一期一会、その一瞬一瞬を大切にしなければと感じた日でした。

ラムセス大王展は9月7日まで開催されているようです。

担 当:シホ★デゴザイマス

GWは菅平高原へ(2025.5.19)

皆様、こんにちは。

今年のゴールデンウィークは例年に比べて短めではありますが、充実した休日を過ごすことはできましたでしょうか?

私は、高校1年生の息子のサッカー大会を観に長野県の上田市菅平高原へ行ってきました。

当日、東京の気温は23度。長野県に入ると15度になり、さすが高原!という涼しさを感じました。

さて、息子のサッカー大会の開催地は、「アンダーアーマー菅平サニアパーク」という場所です。もともとは「菅平高原スポーツランド 」という名称でしたが、スポーツブランド「アンダーアーマー」とネーミングライツ契約を締結し、令和64月から「アンダーアーマー菅平サニアパーク」の名称になったとのこと。

 ※『サニア』は公募で寄せられた名称の一つで、「太陽に近い」≪sun near≫からの造語、さわやかな高原をイメージしています。

驚きは、その広さ。メイングラウンドの他にサブグラウンド4面。そして、そのすべてが天然芝です!

私も高校生までサッカーをやっていましたが、なんとも羨ましい環境でした。

避暑地としても最高ですので、皆様もぜひ足を運んでみてください!

担当:たまちゃん

ゴールデンウイークが終わって! (2025.5.12)

ゴールデンウイークが終わって! (2025.5.12

皆様、お元気ですか~!

 

毎回、同じ言葉で始まりますが時の流れが速い!!

ゴールデンウイークもあっという間に終わり・・・

皆様は、ゴールデンウイークをどのように過ごされましたか?

私が住んでいる街は、毎年5月3日に、北条五代歴代城主を模した武者行列をはじめ、市内学校の吹奏楽部、音楽隊、神輿など総勢1700名が勇壮に市中を練り歩く最大の観光イベントがあり、昨年の来場者数は30万人と過去最高の人出だったそうです。

街の人口が18万5千人ですから、倍近くの人がこの時期に我が街に来ている。

駅改札口には、外国からの旅行客も多く、駅係員の方々も英語等で案内をされている光景もゴールデンウイーク時の恒例となっております。

私も子供の時はベレー帽をかぶりトランペットを吹きながら街を歩いたことを懐かしく思い出されます。

私がベレー帽をかぶる・・・事務所の方々は、間違いなく想像することは出来ない!!

北条五代祭りが終わると、その日の夜から神社で5日までお祭りが始まります。

松原神社例大祭では、「御魂入れ」、「浜降り」、「宮入り」の3つの神事が行われます。町内の神輿が集結し、浜降りや市街地を突っ駆けます。漁師の祭を起源とする「小田原担ぎ」という独特の神輿の担ぎ方が特徴的です。
3日は午後4時から「御魂入れ」という、各町内の御輿に神様を入れる儀式があります。
4日は本社神輿が神幸祭により「御魂入れ」を行った後、「宮出し」と呼ばれる町内渡御が斉行されます。
また、千度小路龍宮神社と古新宿龍宮神社の神輿が、4日と5日に「汐ふみ」と呼ばれる「浜降り(はまくだり)」を行います。担ぎ手達が神輿と共に海へ駆け込みます。その姿は勇ましく圧巻です。
5日は例大祭のクライマックスである「宮入り」があり、夕方になると各町内の30基近くの神輿が松原神社周辺に集結します。まずその年の年番町内神輿が参道を勢いよく突っ駆け宮入りし、順々に各町内神輿が、結びに本神神輿が宮入りします。

と、言うことで5月の連休は何処に行くでも無く、地元の行事で忙しく過ごすのでした。

 

 

                                                                                                                                                   担当:ハッカクでした

 

散歩と8,000歩(2025.5.5)

ゴールデンウィークも残りわずかとなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
当事務所では健康経営に取り組んでおり、皆毎日8,000歩を歩くことを目標にしています。(1万歩を目標にしている方もおります。)

 

私の場合、通勤等もある為平日はだいたい8,000歩を超える位なのですが、休日は出歩くことが少ないため意識的に歩かなければ8,000歩を超えることはありません。

最近は天気も気候も良いのでなるべく外出することを心がけています。

 

先日、散歩と称して立川駅から歩いて昭和記念公園へ行ってきました。

現在はちょうどネモフィラが見ごろで、広い公園内は日本庭園や大きな広場、いろいろな花も咲いており一日楽しむことができました。

 

その日は17,000歩きました!
秋にはいちょうもきれいになるので、歩きやすい季節にはまた散歩に行こうと思います。
皆さまも興味がありましたら昭和記念公園へ行かれてみてはいかがでしょうか。

 

  

担当:まよねーず

 

 

 

桜はどこに(2025.4.28)

先日花見に行って参りました。

訪れたのは、桜の花見で有名な目黒川。

しかしながら桜はどこにも見つかりません。

それもそのはず、時期が少し早かったようで桜の季節はこれからでした…。

折角目黒川に来たので、以前から気になっていた

STARBUCKS RESERVE ROSTERY TOKYOに伺いました。

ここは世界で6カ所しかない特別な店舗で、焙煎から抽出まで、コーヒーの魅力を

最大限に体験できる場所です。私は世界のコーヒー3種類の飲み比べをしました。

Image0-10

あまり詳しくない私にも分かりやすいように、そのコーヒーについての解説がついていて

とても貴重な体験ができました。

皆様も機会があればぜひお立ち寄りください。

世界に6か所だけなので、そこを巡る旅行をいつかしてみたいです!

 

担当:ゴールドシップ

犯人は…

皆さまこんにちは!

先日、友人と上野公園の不忍池にお花見に訪れた時のことです。

不忍池の周りには、ソメイヨシノだけでなく、様々な種類の桜が植えられています。

ヤエザクラやヤマザクラなど、多種多様な桜を楽しむことができました。

出店で買ったお酒を片手に池の周りの桜を眺めていると、風もないのにたくさんの花びらが散っている樹が1本ありました。

その樹の周りにはたくさんの人だかりができ、みなさん一様に「かわいいー!」と声を上げながらスマホのカメラを構えています。

どうやら桜の花びらを散らせている犯人がいるみたいです。

その犯人は…

Dsc_0214

すずめです。小さなすずめ達が桜の花の蜜を吸っていたのです。

たくさんのすずめが桜の木の枝の上をぴょんぴょん飛び跳ねまわり、桜の花をくわえていました。

その姿は一生懸命で愛らしく、暖かい春の気候も相まってとても心安らぐ光景でした。

 

寒い時期も終わり過ごしやすい季節となってます。

皆様も是非、外に出て心地良い春の空気を感じてください。

 

担当:そのまんま

今年も・・・(2025.4.14)

あっという間に桜の花も散り、季節の移ろいの早さを感じます。

我が家では、みるく(犬♂12歳)の誕生日に合わせて

毎年箱根に旅行に行っております。🚗

その際に必ず立ち寄る場所があります。

それは、箱根神社と九頭龍神社です。

九頭龍神社は、箱根神社の横に建立されていますが、

こちらは、新宮で箱根神社よりさらに奥に進んだ先に

本宮があります。

我が家では、箱根神社→九頭龍神社(新宮)→九頭龍神社(本宮)

の順番でお参りをしています。

一年間無事に過ごすことができた事への感謝と

これからも健康に仕事ができるようお願いをしてきました。

お参りの後は、成川美術館にいきました。

犬は抱いていれば入館が可能で、

成川美術館から眺めるの芦ノ湖と富士山を一望できる景色が最高です😃

皆様もぜひお立ち寄りください。

 

来年も家族全員でお参りに来ようと思います。

Img_6640

担当:愚夫

 

«確定申告の終わりを告げる花(2025.03.07)